入れ歯に抵抗がある方必見!失敗しない入れ歯づくりのポイントを解説

      2025/07/20

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

こんにちは、大田区中央(池上・大森)の歯医者、谷歯科クリニックです。

入れ歯は失った歯を補うための道具であり、広くたくさんの方に利用されています。
しかし「入れ歯を使用することで多少の痛みや違和感が生じるのは仕方ない」「入れ歯を付けるのは恥ずかしい」などと、入れ歯に対してマイナスなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

入れ歯は、その特徴やメリット・デメリットを知り、十分に歯科医院選びを行うことで、快適に使用することが可能になります。
合わない入れ歯を使うことのリスクや、失敗しない入れ歯づくりのためのポイントを解説します。

 

合わない入れ歯を使用するリスク

咀嚼や発音への悪影響

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯が合っていないと、咀嚼や発音が難しくなります。
例えば入れ歯がフィットしていない場合は、食べ物をしっかりとかめず、食材を押しつぶす力が弱くなるため、硬い食べ物を咀嚼したり味わったりすることが困難になります。

また、フィットしていないことが原因で、かむたびに食べ物や飲み物が歯ぐきとの間に入り込み、違和感や不快感が生じることもあります。
さらに、話す際に空気が入れ歯と歯ぐきの間に入り込むことで、発音が不明瞭になるというデメリットもあります。

 

歯ぐきや筋肉への悪影響

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

合わない入れ歯の使用は、歯ぐきや筋肉、骨にまで悪影響を及ぼします。
例えば、入れ歯がフィットしていないと、歯ぐきの一部に過度な圧力がかかり、痛みが出ることがあります。

また、この圧力が長期間続くと、歯ぐきの下にある顎骨が次第に吸収されてしまう恐れもあります。
顎骨の減少は、入れ歯の安定性が損なわれることにもつながります。

さらに、入れ歯の不適合が続くと口周りの筋肉にも余計な負担がかかり、筋肉が過剰に緊張します。
その緊張が首、背中、腰にまで波及し、肩こりや腰痛といった身体的な問題につながることもあります。

 

入れ歯が合わない理由

歯ぐきの衰え

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯の適合性に影響を与えるのが、歯ぐきの健康状態です。
歯周病などにより歯ぐきの健康状態がよくないまま入れ歯を使用すると、時間経過とともに口腔内の状態はさらに悪化していきます。
その結果、はじめは問題が無かった入れ歯も次第に適合しなくなっていくため、歯ぐきの状態を整えてから入れ歯づくりをすること、入れ歯作成後もセルフケアと定期的な歯科検診で歯ぐきの健康を守ることが大切です。

 

入れ歯の劣化

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯は毎日の使用によって少しずつ劣化していきます。
特に、かみ合わせがよくない場合や片方の歯でかんでいる場合などは摩耗が進みやすく、そのような状態を放置することで新たなかみ合わせの問題を引き起こすこともあります。

 

メンテナンス不足

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯のフィット感を保つためには、日々のお手入れが欠かせません。
誤った方法でのお手入れや不十分なケアには、入れ歯の劣化や汚れ・細菌の蓄積といったリスクがあります。
また、そのような状態の入れ歯を使い続けることには、歯ぐきへのダメージや虫歯・歯周病のリスク増加といった問題があります。

 

歯科医師・歯科技工士の技量

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯のフィット感は、歯科医師と歯科技工士の技量によっても左右されます。
例えば、入れ歯を専門的に取り扱う歯科医院と、年間に数個しか作らない歯科医院では、技術力に差が出ることがあります。

また、多くの歯科医院では、歯科医師の指示書をもとに歯科技工士が入れ歯を作成しています。
そのため、歯科技工士との連携がうまくできていない場合も、患者さんに合った入れ歯を作ることが難しくなる可能性があります。

 

失敗しない入れ歯作成のポイント

入れ歯の種類を知る

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

入れ歯には、保険適用のものと自由診療のものがあります。
保険適用の入れ歯は費用が抑えられる一方で、デザインや材質に関して一定の制約があります。
自由診療の入れ歯は、全額自己負担となるため保険適用の入れ歯よりも費用がかかりますが、「バネを見せたくない場合にはノンクラスプデンチャー」「より薄く、違和感の少ない装着感を目指したい場合には金属床」といったように、患者さんのニーズに合わせた種類や素材を選ぶことができ、より納得のいく入れ歯を作成しやすいというメリットがあります。

使用し始めてから「ほかの入れ歯にすればよかった」「インプラントにすればよかった」などと後悔しないためには、どのような選択肢があり、それぞれの選択肢には費用や装着感、見た目などの点でどのような特徴があり、どれが自分に合っているのかをよく検討することが重要です。

 

口内環境を整えてから入れ歯を作成

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

型取りの際に歯ぐきの腫れや出血があると、精密な型をとることが難しく、フィット感の良い入れ歯を作成することが困難になります。
そのため、入れ歯を作る際には、歯ぐきをはじめとした口内環境を整えておくことが大切です。
保険適用の入れ歯の場合には1カ月弱、自由診療の入れ歯の場合には2、3カ月ほどの作成期間が必要になるため、出来上がるのを待っている間も口腔内の健康状態を維持するようにしましょう。

 

入れ歯作成に力を入れている歯科医院を選ぶ

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

カウンセリング時には歯科医師に疑問や不安を遠慮なく質問し、気兼ねなく相談ができる歯科医院、納得のいく回答を得られる歯科医院を選ぶようにしましょう。
歯科医師の経験や専門性なども、HPなどで確認してみてください。
また、保険適用のものから自由診療のものまで複数種類の入れ歯を扱っている歯科医院であれば、より自分の希望や悩み、予算に合った入れ歯を選びやすくなります。

 

使用中の入れ歯に対する不満などがあれば事前に伝える

すでに入れ歯を使用していて、その入れ歯に対して不満を抱えている場合、その不満や不便な点を明確に伝えることが、成功する入れ歯づくりのために重要です。
不満や要望を具体的に説明することで、歯科医師はより具体的な対応策を提案しやすくなります。

 

まとめ

大田区中央(池上・大森)の歯医者: 谷歯科クリニックで失敗しない入れ歯づくりのポイントについての解説

失った歯を補うための入れ歯が、口腔内や全身に悪影響を及ぼすことがないよう、自分に合った入れ歯選びとその後のケアを欠かさないようにしましょう。
入れ歯の選び方や作成時のポイントについて知っておくことで、快適に使用できる入れ歯を選びやすくなります。
また、疑問や不安は歯科医師に遠慮なく伝えることで、納得のいく入れ歯づくりにつなげましょう。

 



谷歯科クリニック :https://tani-dentalclinic.jp/

〒143-0024 東京都大田区中央6-30-3
電話:03-3754-8041

交通アクセス
東急池上線池上 駅より徒歩12分
東急バス大森税務署バス停より徒歩0分

PAGE TOP